DokkaによるKotlinドキュメント作成のススメ
Kotlinでは、ソースコードの中に、クラスや関数の仕様をKDocという書式でコメントで書いておくと、Dokkaというツールを使ってHTMLやMarkdown形式のドキュメントを作成することができます。今回は、KDocの […]
Kotlinでは、ソースコードの中に、クラスや関数の仕様をKDocという書式でコメントで書いておくと、Dokkaというツールを使ってHTMLやMarkdown形式のドキュメントを作成することができます。今回は、KDocの […]
前回の記事ではSharedFlowの動作について図とサンプルコードで説明しました。今回はSharedFlowとStateFlowの違いを説明し、アプリ内での使い分けについても説明します。 StateFlowはShared […]
Androidアプリのアーキテクチャをちょっと真面目に考え始めたときにぶつかる壁の一つが、Flowだと思います。Flowの概念がなんとなく分かってくると次に混乱するのが、SharedFlowやStateFlowなどのFl […]
Kotlinは今まさに成長中の言語ですので、どんどん新機能が追加されバージョンも新しくなっていっています。それ自体は大歓迎なのですが、Androidアプリを開発していると「Kotlinナントカプラグイン」みたいなのがいく […]
Android StudioのKotlinプラグインを1.6.10にしようとしたらなぜか失敗してしまい、アップデートの表示も出なくなってしまったので、Jetbrains Marketplaceから自分でプラグインをダウン […]
Kotlinで、クラス外部からは変更不可なプロパティとして見えて、クラス内部からは変更可能なプロパティを定義する方法を説明します。 いきなり結論 このように書くと、クラス内部からは_nameを使うことで変更可能なプロパテ […]
Android StudioでKotlinのプロジェクトを作成すると、build.gradleにデフォルトでkotlin-stdlibのdependenciesが追加されています。 このdependenciesの記述、K […]
5月25日にKotlin 1.5.0公開記念のオンラインイベントがYouTubeで開催されていました。なんだかとてもアットホームな雰囲気で、自分が使っている言語をこの人たちが開発してくれているんだなあと思うと、Kotli […]
Kotlin初心者向けの文法解説です。今回は変数の後ろにつける!!演算子の意味と使いどころを説明します。 !!を含むKotlin特有の演算子については、「Kotlinの名前が分からないアレ」という記事でも紹介していますの […]
Kotlinのスコープ関数といえば、let、run、apply、alsoが代表的ですね。applyはUIオブジェクトに対して複数のプロパティに値をセットするときなどに便利です。letはnullableなオブジェクトに対し […]